- 日程
-
2023年5月28日(日)
- 場所
-
島根半島一円(松江市美保関町~出雲市大社町)
- 主催
-
えびす・だいこくマラソン大会実行委員会
- 主管
-
一般社団法人松江観光協会美保関町支部
- 後援
-
松江市、出雲市、山陰中央新報社、島根日日新聞社、TSKさんいん中央テレビ、山陰ケーブルビジョン、出雲ケーブルビジョン(すべて予定。順不同/敬称略)
- 協賛
-
島根半島・宍道湖中海(国引き)ジオパーク推進協議会、中国電力株式会社島根支社、島根ワイナリー、一畑電車株式会社、中浦食品株式会社、株式会社オーク、島根県農業協同組合くにびき地区本部、サッポロビール、伊藤園(すべて予定。順不同/敬称略)
- 協力
-
出雲大社、美保神社、松江市・出雲市各体育協会、島根銀行、松江観光協会、出雲観光協会、神門通り甦りの会、キネシオテーピング協会、島根県トライアスロン協会、島根スポーツプロジェクト、(一社)みらいアスリート研究所、山陰ランクラブ、神門通りおもてなし協同組合、平田本町商店街振興組合(すべて予定。順不同/敬称略)
- 競技種目
-
○個人の部:1名にて100km
○チームの部:2~5名の1チームで100km
- コース
-
美保神社前~出雲大社前(神門通り交通広場) 全長約100km
- 競技内容
-
競技種目(100km) 申込方法 申込期間 スタート 制限時間 参加料 定員(約) 表彰※ 記録 個人 1名 インターネット又は郵送
(以下に詳細記載)2023年
1/29(日)
~
2/13(月)
(以下に詳細記載)5:30 ゴール
19:30までほか途中
関門あり
(以下に記載)11,000円 600名 男女
各1~6位完走者・完走チームに完走証を進呈 チーム 2名 6:00 6,000円
×
人数200組
(850名)各1~3位 3名 4名 5名 6:30 ※表彰は、上記のほかに特別賞として「遠来賞」や「最高齢完走賞」なども予定しております。
- 記録測定
-
タイム計測は計測タグにて行います。
- ・計測タグは、個人は「ナンバーカード(前)」、チームは「タスキ」に取付けています。(大会側にて準備・提供)
- ・計測タグはゴールまで外さないでください。
- ・ゴール時及び途中計測地点(中間点)では、計測マット上を必ず通過ください。(計測はグロスタイム)
- スタート
-
○個人の部:5:30スタート
○チームの部:2名~4名チーム 6:00スタート
5名チーム 6:30スタート
- ゴール
-
19:30まで(途中関門にて時間制限あり)
※制限時間は個人の部スタート以降14時間とする。
- 定員
-
個人の部:約600名、チームの部:約850名(約200組)、合計約1,450名を予定
- 表彰
-
個人の部:男女各1~6位、チームの部:各1~3位
※その他、特別賞として「最高齢完走賞」等予定
- 記録
-
完走者、完走チームは専用サイトからデジタル完走証がダウンロードできます。
- 申込み期間
-
2023年1月29日(日)~2月13日(月) ※必着
- 参加料
-
個人の部:11,000円 チームの部:6,000円×参加人数
- 参加資格
-
- 1.健康であれば誰でも参加できますが、定期的に練習を行い、大会主旨及びマナーを遵守できる方。
- 2.車いすでの走行はコース幅や形状の関係で、ご遠慮いただいております。
- 3.18歳未満の方は、保護者の同意が必要です。
- 4.視覚障害等のある方で単独走行が困難な方は、伴走者1名をつけることができます。
(事前にお申出ください。伴走者もエントリーが必要です。また、盲導犬の伴走は禁止といたします。)
- 参加申込み
- 参加決定・入金等
-
- 1.申込み多数の場合は抽選とします。
- 2.参加決定選手・チームについては4月上旬頃、最終決定結果のみ大会HPに掲載いたします。
- 3.インターネットご利用の場合は、ご登録された「eメール」へ参加の可否を通知いたします。
- 4.郵送でお申込みの場合は、郵送にて参加の可否を通知いたします。
- 5.参加が内定した選手・チームは、所定の方法で参加料をお振込みください(入金期限3月23日まで)。期日までに入金確認できない場合、参加資格を取り消す場合があります。入金の確認をもって最終参加決定となります。
- 6.参加費等の入金における郵便振替手数料やインターネットによる決済手数料は参加者負担となります。
- 7.2月末日までに参加定員に満たない場合は、郵送のみ受付を継続します。(先着順。状況はHPで確認ください。)
- 選手受付
-
- 1.個人の部は、今大会も会場での受付は行わず、プログラム、ゼッケン等は事前に送付します。(5月中旬頃)
- 2.チームの部は、前日受付のみです。事前に代表者あてに送付する引換証をご提示ください。
■日時 5月27日(土) 13:00~17:00
■場所 松江市役所美保関支所(松江市美保関町下宇部尾61-2)
- 選手送迎バス *要予約
-
- 1.料金は1,500円です。希望者は参加申込書該当欄に必要事項をご記入ください。参加料と併せて入金ください。
- 2.希望者はインターネットでの事前申込み、または郵送の場合は参加申込書該当欄に必要事項を記入ください。
- 3.お申込み成約後の、後日追加等については大会事務局にご連絡ください。(空席があれば追加可能です。)
- 4.お申込み後の取消しについても大会事務局にご連絡いただきますが、返金はできませんのでご了承ください。
- 5.運行スケジュール
当日(5/28) 松江市役所前 往路 美保神社前 定員に成り次第、随時出発します。 3:40発 ⇒ 4:30頃着 JR松江駅南口 往路 美保神社前 3:40発 ⇒ 4:30頃着 ※松江市役所駐車場には限りがあります。車はできるだけ乗り合わせなどでお願いいたします。
- 荷物搬送
(個人のみ) -
- 1.個人選手の荷物は、スタートからゴールまでの搬送を主催者にて無料で行います。(お1人様1個に限る。)
- 2.希望者は、事前に送付したシール(ゼッケン番号記載)に氏名を記入し、当日お渡しする所定の袋に荷物を入れ、袋にシールを貼り付け、スタート前に所定の場所にご提出ください。
- 3.荷物は中間地点(51km地点)で着替え等のため一時受取りもできます。
- 関門について
-
コース途中に8カ所の関門を設定し、時間を超えた場合は収容バスにてゴールへ搬送いたします。
(2022年大会の関門です。参考にご覧ください。)
関門 第1関門 第2関門 第3関門 第4関門 第5関門 第6関門 第7関門 第8関門 地点 笠浦 大芦 片句 鹿島 東長江 津ノ森 平田 遙堪 距離 21km 35km 46km 51km 67km 75km 85km 95km 時間 10:00 11:30 13:00 13:30 15:20 16:20 17:40 18:50 ※なお、個人の部スタート以降14時間を超えれば、走行途中であっても、その場で収容させていただきます。
- サポート車について
(チームのみ) -
- 1.チーム部門は必ずサポート車を1台用意してください。(個人のサポート車は厳禁です。)
- 2.チームに1枚「サポート車証明証」をお渡ししますので、それを携行している車のみコースを走行できます。
- 3.選手との併走は厳禁です。また一部コースではサポート車の通行を禁止し迂回路を設定します。
※事前の案内図及び係員の指示に従ってください。 - 4.中継(リレー)ポイントは任意ですが「中継お勧めポイント(概ね5kmごと)」を参考に、駐停車(中継も含む)は、
交通違反とならない場所で、かつ、十分な待避スペースのある場所をお選びください。
※私有地での許可なき駐停車は厳禁です。 - 5.近年サポート車による危険な走行、迷惑駐車、私有地への無断立入りが多数発生し、苦情が寄せられています。違反や迷惑行為等があった場合、即座の失格宣告、次大会以降の出場停止処分を言い渡すこともあります。
- その他
-
- 1.当大会は時間を競うものでなく、安全第一にマイペースで交通ルールを遵守の上、歩道がある場合は歩道を、歩道が無い区間は左側通行を心がけてください。(特に、美保関~津ノ森間は幅員が狭くカーブも多いため、よりご注意ください。)
- 2.音楽用イヤホン、ランニングスティック・ポールは通行の安全確保のため使用を禁止します。
- 3.給水所は概ね5kmごとに設置していますが、場所や時間によっては十分に対応できない場合もあります。
(選手各自で小銭を用意するなど、自ら給水・給食にも努めてください。) - 4.会場までの交通機関はHPに記載の交通案内を参考にしてください。
- 5.大会当日は一畑電車様のご厚意により、ゼッケン提示にて全区間1日フリー(無料)でご乗車いただけますので、レース後の移動や観光にご利用ください。なお、自転車の持込はできますが、実費をお支払いください。ただし、乗車前に体調不良を認めた場合は乗車を控えていただきますようお願いします。
- 6.ゴール地点では更衣室は準備しておりますが、密にならないよう消毒及び人数制限を行いながらの利用にご協力ください。なお、入浴については周辺施設をご利用ください。
- 7.お申込み後の出場者変更については、原則認められません。
(但し、チームの場合、代表者以外の一部変更は認める場合があります。事務局まで必ずご連絡ください。) - 8.不正出場・代理出場等は認めません(判明した際の即時失格、次大会以降の出場停止処分等もあり得ます。)
- 9.自己の都合により参加を取りやめる場合は、入金済の参加料、払込手数料、送迎バス代は、理由の如何を問わず返金いたしません。
- 10.地震、風水害、事件、事故・感染症等のほか、主催者の責によらない事由により開催を中止する場合は、中止までに要した費用等を勘案し、返金額等を決定します。この場合、手数料については返金いたしません。
- 11.大会出場中の映像、写真、記事、記録等のテレビ、新聞、雑誌、インターネット等への掲載権は主催者に帰属します。
- 12.主催者は競技中の事故について、傷害保険の範囲内及び応急手当以外の責任は負いません。
- 13.大会に際して伴走車等の事故や破損、手荷物紛失や盗難等に対しては、主催者は一切の責任を負いません。
-
14.「ランナーのマナー百点満点の大会」を掲げ、今大会も以下の点を厳守いただくよう宜しくお願い申し上げます。(抵触した場合は、即座の失格宣言、次大会への出場停止処分を言い渡すこともあり得ます。)
- ① 無許可での私有地への立入りや交通違反となるような中継の厳禁。
- ② 喫煙可能場所以外での喫煙禁止及び吸殻、ゴミ等の指定以外への廃棄の厳禁。
- ③ 車両進入規制箇所への無許可進入や、危険走行、交通の妨げとなるような場所での駐停車の厳禁。
-
15.新型コロナウイルス感染症予防対策のため下記の内容を厳守してください。
※今後、新型コロナウイルス感染症の拡大状況により内容を変更する場合があります。変更した内容については、随時大会HPでお知らせいたします。
- ① 以下の項目に該当する場合は、参加の辞退をお願いします。
・新型コロナウイルスの陽性が判明した場合
症状のある場合は大会開催の11日前、症状がない場合は大会開催日の9日前の時点もしくはそれ以降にPCR検査もしくは抗原検査で陽性反応があった場合。・濃厚接触者の場合
保健所から濃厚接触者と認められ、7日間にわたり健康状態を観察する期間を要する場合 - ② レース中を除き、常にマスクを着用してください。
- ③ こまめな手洗い、手指消毒を行う等、感染対策に十分配慮してください。
- ④ 3密(密閉・密集・密接)を避けてください。
- ⑤ 大会開催日1週間前から「体調管理チェックシート」による健康管理(健康管理のチェックと検温結果の記入)を行ってください。
- ⑥ 体調管理チェックシートに該当する項目が一つでもあった場合、または37.5℃以上の発熱が認められた場合は参加の辞退をお願いします。この場合、参加料は返金いたしませんので、ご了承ください。
- ⑦ 体調管理チェックシートは各自で保管してください。提出は不要です。
- ⑧ 大会終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染が確認された場合(陽性の場合)は、主催者に報告してください。
- ① 以下の項目に該当する場合は、参加の辞退をお願いします。
- 個人情報の取扱い
-
- 1.主催者は個人情報の重要性について十分に認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令を遵守し、主催者の個人情報保護方針に基づき、個人情報を取扱います。
- 2.エントリー時に登録された個人情報は、登録情報の確認、本大会に関する通知、記録の計測、次大会の案内状送付に使用いたします。また、この個人情報の中で、氏名、年齢、性別、市町村名、所属について大会プログラムへ記載するとともに、これらの個人情報に記録の情報を加えて、大会HPでの記載及び新聞、雑誌、テレビ等のマスメディアにて発表する場合があります。(その他、個人情報に関するお問合せ・ご要望は下記大会事務局まで。)
- メディカルランナー募集について
- メディカルランナー(医師、看護師、救命救急士の資格を持ち、走りながら緊急時の選手安全に協力いただける方)を募集します。
志願いただける方は、参加申込書の該当欄にその旨ご記入ください。 - ボランティアスタッフの募集について
-
- 1.大会運営を支えていただけるボランティアスタッフの募集を行います。
- 2.従事内容は前日の受付、会場準備や当日の会場整理、走路員、ゴール運営等を予定しています。
- 3.ご協力いただける方は、お名前、ご連絡先、ご協力いただける日時を大会事務局まで、Eメールまたは郵便にてご連絡ください。募集の詳細は大会HPに随時掲載いたします。
- 大会事務局
-
〒690-1501 島根県松江市美保関町美保関661 松江観光協会美保関町支部内
えびす・だいこくマラソン大会事務局
TEL:0852-73-9001 FAX:0852-73-9005 e-mail:ebi-dai@mable.ne.jp
えびす・だいこく100kmマラソンは、自己責任・共走扶助の大会です。
この大会は、島根半島の自然・景観の素晴らしさを全国のランナーに伝えようと、地域の有志が独自に実行委員会を立ち上げ行ってきています。そんな中、全国一安い100kmウルトラマラソンを維持するためにも、厳しい運営を行っておりますので、十分な選手サポートやサービスができない場合もあります。(給水所が一定時間経過すれば閉鎖になったり、食事サービスの内容についても十分でない場合があります。)
参加される選手・チームの方は、「自分の走りは自分で責任を持つ」「共に走る選手同士で助け合う」というウルトラマラソンの原点の精神により参加してくださるようお願いします。なお、その分、コースの面白さは抜群、地元の皆さんの人情やおもてなしも最高で、十分楽しんで頂けるものと確信しています。